減農薬米って?
減農薬米とは農薬を減らして栽培したお米のことをいいますが、「無農薬栽培」や「減農薬栽培」の表示は誤解を与えたり定義が曖昧などの理由から、農林水産省「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」により平成16年からそれらの表示は基本的に使えなくなり、現在は「特別栽培農産物」に統一されました。
特別栽培農作物
その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物です。(節減対象農薬と化学肥料双方の節減が必要です。)
特別栽培農産物に係る表示ガイドライン
4. また「減農薬」の表示は、
・削減の比較の対象となる基準が不明確
・削減割合が不明確
・何が削減されたのか不明確(農薬の使用回数なのか残留量なのか)
であり、消費者にとって曖昧で分かりにくい表示でした(減化学肥料も同様です。)5. このような、消費者の方々からの指摘を踏まえてガイドラインが改正されたところであり、このガイドラインにおいては「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」「減化学肥料」の表示は表示禁止事項とされ、これらの語は使用できないこととなっております。
特別栽培農産物に係る表示ガイドラインQ&A
特別栽培米とは
特別栽培米とは、農林水産省が策定した「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」に沿って栽培されたお米のことです。このガイドラインは、無農薬や農薬の使用を節減して栽培された農産物への消費者の関心の高まりにともない、施行されたものです。
生産する県や地域によって定められた慣行レベル(各地域で慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用と、化学肥料の窒素成分量を5割以下に抑えて栽培されたお米のことを言います。
慣行レベルとは
「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」では、
- 節減対象農薬の使用回数が5割以下であること
- 化学肥料の窒素成分量が5割以下であること
と決められていますが、慣行レベルはお米の栽培が行われる地域において使用されている節減対象農薬の使用回数、化学肥料の窒素成分量について定めた栽培基準のことで、実際に使われる使用量は各地域ごとに異なります。作物の病気や発生しやすい害虫が環境によって差があることから、県や地域それぞれが基準を設けています。
また節減対象農薬とは、栽培期間中に散布する除草剤、殺菌剤、殺虫剤のほか、植付け前の土壌消毒剤、種子消毒剤などが対象となっています。有効成分が天然由来である農薬、つまり有機JAS規格で使用が認められている農薬については除外され、使用状況の記載もする必要がありません。
特別栽培米の農薬・化学肥料の表示方法
また、ガイドラインでは「特別栽培農産物についての名称や栽培情報を商品ごとに表示すること」としています。
基本的には、
- 農林水産省新ガイドラインによる表示
- 特別栽培米/特別栽培農産物
- 節減対象農薬の使用回数
- 化学肥料の窒素成分量
- 責任者情報
- 農薬等の使用状況
を明記することになっています。
特別栽培米と記載されていても県、地域、生産者によって内容の違いがあり、特別栽培米だから安全と判断するのではなく、ガイドラインや表示の見方などを知っておくことで購入時の判断材料となります。
京の米職人の特別栽培米(農薬・化学肥料節減)
京の米職人では、日本全国より選りすぐりの特別栽培米(農薬・化学肥料節減)を取り扱っており、特別栽培米には「農林水産省新ガイドラインによる表示」を必ず貼付しております。また、各商品ページにもガイドラインを掲載しておりますので、お買い求めの際、事前にご確認いただけます。ぜひご活用ください。
京の米職人おすすめの特別栽培米(農薬・化学肥料節減)
農薬8割減・化学肥料未使用 山形県産 つや姫
つや姫は、1998年に山形県が育成を開始し、2009年に山形県の奨励品種に採用した新品種です。
品種の特性として、稈長(稲の背丈)がコシヒカリより短く、耐倒伏性に優れ、栽培しやすいことがあげられます。また、玄米は光沢があり、白未熟粒が少なく、高品質であり、炊飯米の外観と味が優れ、食味はあのこしひかり以上との声もあります。特に炊き上がりのツヤなどはコシヒカリよりも輝いていました。